「ネイションという神話」第1回 ユダヤ人が、民族として存続した理由
ギアリの「ネイションという神話」を読んで考えさせられた事柄について、
今後何回かにわたって述べさせていただきます。
最初に、
「ユダヤ民族が、民族として存続した理由」について
お話しさせていただきます。
ユダヤ人は、
1000年以上にわたって、いろいろな国で、
区別や差別、更には迫害を受けながらも、
民族としてのアイデンティティを持ち続け、
第2次大戦後、
イスラエルを建国して自分たちの国を持った、希有な民族なのです。
民族移動期に登場した
ゴート人、ヴァンダル人、フランク人、
更には遅れてきた
ノルマン人などのゲルマン人は、
支配者としていくつもの国を建国しましたが、
いつの間にか歴史の中に埋没して、消え去ってしまいましたのに、
国を持たなかったユダヤ人が、
「20世紀まで、民族として存続してきたのは、何故だろう」
と、長年疑問に思ってきました。
今回
ギアリの「ネイションという神話」で、
スペインにおいて
① ゲルマン人である西ゴート人が、
ローマ人と融合して、民族としてのアイデンティティを喪失していく過程 と、
② ユダヤ人が民族としてのアイデンティティが形成されていく過程
を、読んでいて、
「なるほど、そういうことか」と一つの仮説が思いつきましたので、
ご参考までにご紹介させていただきます。
パトリック・J・ギアリ著 「ネイションという神話」169㌻~176㌻(白水社)
まず最初に、
スペインでの西ゴート人とローマ人との融合 と
ユダヤ人の民族としての形成過程についての
ギアリの記述を、ご紹介します。
1.スペインでの 西ゴート人とローマ人の融合
507年 ヴウィエ(ヴィエ)の戦い で、
西ゴート王 アラリック2世 が、
フランク王 クローヴィスに敗れて 戦死した後に、
西ゴートは、
トゥールーズ(トロサ)より スペインのトレドに移動しています。
ヴィウィエ(ヴィエ) ポワティエ の南 15km
スペインでの西ゴートは、
徐々にスペイン在住のローマ人と融合していって、
約100年後には、
西ゴート人とローマ人の2つの民族が、
一つの民族 即ち スペイン人 となったのです。
ギアリ は、
この融合過程を、4段階に分けて記述しています。
< 第1段階 > 500年代前半の数十年間
西ゴートは、
ローマ人と区別する 次の政策 を とりました。
1.ゴート人 と ローマ人 との間の結婚 を 禁止
2.アリウス派信仰の固執(ローマ人は カトリック信仰)
3.ローマ人と異なる ゴート風の衣装 を 身に付けた
ギアリーは、
この最初数十年間で、
ゴート人とローマ人をそれぞれ単純化する役割を果たした
と、記述しています。
西ゴートは、
移動を始めてから1世紀以上かけて、スペインに定着したのでしたが、
移動の過程で、
スエビ人、ヴァンダル人、アラン人など
いろいろな民族(集団)を、取り込んできました。
これらの多民族集団が、
スペインに落ち着いた後の数十年間で、
「一つのゴート人」としてのまとまり を 持ったというのです。
他方、
ローマ人の方も、
スペイン在住 の ローマ市民 や
ギリシア正教 の ギリシア人、
シリア人、北アフリカからの人々などの
多種多様な集団が、
同じように、
「一つのローマ人」 として まとまった と、記述しています。
< 第2段階 > 500年代半ば
「ゴート人とローマ人 の 区別を撤廃しよう」
との動き が 生じてきました。
ゴート人とローマ人の結婚 は、禁止されていましたが、
実際にはある程度生じていました。
また、
西ゴート王国の経済を支配していたローマ人 が、
政治権力の外側に置かれていた状況 を 改善しようとするのは、
当然のことでした。
しかも、
ゴート法では
「ゴート人とは」との定義が定められていなかったため、
西ゴート王 が、
「ゴート人」と認めれば、
「ローマ人」でも 「ゴート人」として取り扱われたのです。
(注) ゴート人 が 移動の過程で、いろいろな民族 を 取り込んできて、
スペイン定着後、それらの人々が「一つのゴート人」という民族となった、
ということを、思い起こしてください。
さらに、
西ゴート王は、
暗殺や党派対立
各地の分離傾向 に 苦しんでいました。
ゴート人が、
小規模かつ孤立した軍事エリートである間は、
スペイン全土を支配できる可能性が、きわめて限定的である故に、
ローマ人を取り込むことが、統治の重要な懸案だったのです。
ですから、
西ゴート王に対して反乱した者が、
多数派のローマ人の支持を得るために、
カトリックに改宗することも生じていましたし、
強力な後ろ盾を求めて、
東ローマの軍隊 を スペインに呼び込むことさえ行われたのでした。
554年
東ローマ皇帝 ユスティニアヌス大帝は、
西ゴート王 アギラに反乱した アタナギルドの要請を受けて、
スペインに ヴィベリウス を 派遣しています。
アタナギルドは、
セヴィラ(セヴィリア)の戦いで、アギラに勝利して、
西ゴート王に即位していますが、
東ローマ を、
スペインに呼び込んだことは、
西ゴートの存亡 を 危うくする事態でした。
ユスティニアヌス大帝 は、
ベルサリウスを 北アフリカ カルタゴ の ヴァンダル に 派遣して、
534年
ヴァンダル王ゲリメールを捕らえて、ヴァンダルを滅亡させ、
その後
約20年間のゴート戦役を行って
553年
イタリアの東ゴートを滅亡させ、イタリアの支配を回復させています。
アタナギルドが、
東ローマ軍をスペインに呼び込んだのは、
東ゴート を 滅亡させた 翌年であり、
「次は西ゴート」と、
ユスティニアヌス大帝が、考えてもおかしくないタイミングでした。
なお、
ちょっと横道にそれますが、
アタナギルドの娘が、
フランク王(アウストラシア王)ジギベルトと結婚し、
6世紀後半のフランク史の主役だった ブルンヒルド です。
< 第3段階 > 570年代~580年代
西ゴート王 レオヴィギルドによる ゴート人とローマ人の区別の打破
西ゴート王 レオヴィギルド 在位 568~586 18年間
西ゴート王 レオヴィギルドは、
バスクを制圧し、
スペイン西北部 ガルシア地方のスエビ王国を併合して、
西ゴートの王権 を、 スペイン全土 に 拡大させた王様です。
また、
在位中に、
東ローマの拠点であった コルドヴァ を 奪還しています。
(注)オストロゴルスキーによると、
西ゴートが、最終的に スペイン南部の東ローマを駆逐したのは
624年頃です。
(オストロゴルスキー「ビザンツ帝国史」105㌻)
西ゴート王 レオヴィギルドは、
異なる民族間の結婚禁止 を 取り消して、
カトリック が 禁止していた アリウス派との結婚 を、
カトリック教徒 に 促そうとしました。
このために、
アリウス派の教義 を 一部修正させて、
カトリック教徒 が、
アリウス派に改宗し易くする措置をとっています。
ローマ人とゴート人の障壁を取り除いて、
アリウス派ゴート人主導による ローマ人とゴート人の「融合」、
即ち
「社会的文化的な統合」の試み は、
カトリック教徒に、
教会法を無視することを求めるものでしたので、
正統派カトリックの司教達の強い抵抗により
失敗に終わりました。
< 第4段階 > 589年 トレド教会会議
西ゴート王 レカレド による
西ゴート王国 の アリウス派より カトリックへの改宗
西ゴート王 レカレド 在位 586~601 15年間
西ゴート王 レカレド は、
前任の西ゴート王 レオヴィギルドの次男です。
レカレドは、
即位した翌年の587年に
カトリックに改宗し、
その2年後の589年
トレドの公会議で、
西ゴート を、アリウス派より カトリックに 改宗させました。
レカルドの目指すところは、
「新しい統一的な社会」の創設のとどまらず、
ゴート人か ローマ人か という 伝統的な二分法を超越した
「キリストにならう者達の共同体」だった
と、ギアリ は、記述しています。
ゴート人の王が、
アリウス主義を捨てて、カトリックに改宗したとき、
西ゴートの ゴート人 と ローマ人 の 「2つの民族」が、
キリストにならう者達の「1つの民族」となったのです。
ゴート人 と ローマ人 の 社会的文化的な統合の分野 では、
ゴート人が、ローマ人に吸収されましたが、
ゴート人のアイデンティティは、なくなりませんでした。
西ゴートにおいて重要なのは、
富や権力や祖先ではなく、
「西ゴート王国とのつながり」だったのです。
王国とのつながりさえあれば、
民族的には ゴート人でないものでも、ゴート人となったのです。
また、
ギアリは書いていませんが、
彼らが、
西ゴート王国滅亡後、レコンキスタの担い手となったスペイン人であり、
「カトリックへの改宗により、スペイン人 が 誕生した」
と、言って良いのだろうと思います。
ドプシュは、
カトリック信仰が受け入れてから、
公会議の影響力が際だって発揮され、
公会議に 俗人の有力者までが登場して、
公会議 が、正式の王国会議に発展した
と、記述していますが、
ギアリのいう、
カトリックの司教達が指導する「キリスト教徒の共同体」が、
いかに強力なものだったのかが理解できます。
(ドプシュ「ヨーロッパ文化発展の経済的社会的基礎」520㌻)
(注) タナーは、
589年のトレドの公会議で、
ローマ教会 と ギリシア正教 が 分裂する名目となった「フィリオクエ」が、
ニカイア信条 に 付け加えられたと記述しています。
(タナー「教会会議の歴史」43㌻)
2.ユダヤ人 の 民族としての形成過程
ギアリは、
「キリスト教徒の共同体」の成立が、
「ユダヤ民族を誕生させた」
と、記述しています。
キリスト教徒の共同体が成立するまで、
ユダヤ人は、
ローマ人に属していました。
そのローマ人が、
キリスト教信仰 と ローマ人であることとが、
今まで以上に強く結びつけられた
「ゴート人と融合した キリスト教徒の共同体」
に 属することになったことにより、
ユダヤ人は、
ローマ人アイデンティティ を 失って、
「ローマ人 とは 見なされなくなり」、
「自らのエスニック」を 形成した、
即ち
「ユダヤ民族」が 形成された、
と、記述しています。
さらに、
ユダヤ人は、
近隣のカトリック教徒から嫌われ、
ユダヤ人に対する「区別」が、「差別」となり、
ユダヤ人の排除と迫害にと、進んだのでした。
ドプシュによると、
ユダヤ人への迫害は、
西ゴートのカトリックへの改宗からまもない
西ゴート王 シシブト の時代に 始まったとのことです。
西ゴート王 シシブト 在位 612~621
(ドプシュ「ヨーロッパ文化発展の経済的社会的基礎」903㌻)
しかも、
ギアリは、
この動きは、
ビザンツ帝国でも同様の展開が見られたが、
西ゴート の 排除と迫害の方が遙かに激しかった、
と、記述しています。
ユダヤ人は、
すさまじい圧力がかけられて、
キリスト教への洗礼 か、
残酷な刑罰 か、
の 決断を 迫られたのでした。
また、
西ゴート王の定めた法 は、
キリスト教 に 改宗したユダヤ人 でさえも、
キリスト教の敵 であること が 含意されていた、
と、記述しています。
そして
1世紀後には、
最終的に、
すべてのユダヤ人を「奴隷化する」との
反ユダヤ立法 が 制定されました。
(注) ギアリは、
ユダヤ人奴隷化の立法は、
西ゴート王 エルウィグ が行ったと記述していますが、
この法律は、
694年に 制定されているはずなので、
エルウィグの次の西ゴート王 エギカが制定したのだろうと思います。
以上が、ギアリの記述のご紹介ですが、
ユダヤ人が、
キリスト教社会で 区別され、差別され、
時には迫害を受けたことが、
ユダヤ人が民族として
1,000年以上存続させた所以だろうと思います。
ユダヤ教を信ずる ユダヤ人一人一人 が、
ずっと継続して、
「おまえはユダヤ人だ」 と 周囲のキリスト教徒から指さされ、
社会から排除されてきたのです。
いわば
「時効の中断」が、常に繰り返しされてきたのです。
多分、
キリスト教徒となったユダヤ人は、キリスト教社会に溶け込んしまい、
ゲルマン人 が
いつの間にかゲルマン人でなくなったのと同様に、
時間がたつにつれて、
ユダヤ人でなくなったのでしょう。
ユダヤ教を信ずるユダヤ人が、
個々人レベルで差別されたことにより、
皮肉なことに、
ユダヤ民族として存続したのだろうと思います。
ご説明は以上ですが、
「ユダヤ人が、ローマ人だった」、とか、
「6世紀末から7世紀にユダヤ人が民族として成立した」、
との文章をお読みになって、
「ちょっと違うのでは」
と、お考えになる方がおられると思いますので、
次回は、、
何故 ギアリがそのように記述したのか、
私が理解するところを ご説明させていただきます。
次回 「ディアスポラ(離散の民)について」
http://hh05.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-6652.html
| 固定リンク
「ヨーロッパ中世史」カテゴリの記事
- フランスとドイツは、積み重ねの歴史の国?それとも 繰り返しの歴史の国?(2021.10.14)
- ミシュレのルネサンス論への疑問・・・ヨーロッパ人の歴史認識を歪める要因の一つ について・・・(2017.01.04)
- ヘーゲル「歴史哲学」における進歩史観やマルクスの史観は、キリスト教終末論のパクリでは?(2016.03.25)
- キリスト教が、ヨーロッパに 通奏低音としてもたらしたもの(2013.08.10)
- 堀米庸三著「正統と異端」(中公文庫)再読・・・実は、異端が正統では?・・・(2013.06.27)
「キリスト教」カテゴリの記事
- 入院中に考えたこと 4.ヨーロッパ文明崩壊の危機 アメリカの政治情勢などをめぐって (2023.07.22)
- 歴史における現在 再々論(2022.10.30)
- ウソ;ヨーロッパ文明の本質に内在、是認された悪 ・・・第2回 キリスト教における「ウソ」 2.キリスト教の歴史認識からみた「ウソ」の誕生の契機 (2017.08.13)
- ウソ;ヨーロッパ文明の本質に内在、是認された悪 ・・・第1回 キリスト教における「ウソ」 1.キリスト教徒の言行不一致 ***キリスト教徒の皆さんへの質問状***(2017.08.13)
- ヘーゲル「歴史哲学」における進歩史観やマルクスの史観は、キリスト教終末論のパクリでは?(2016.03.25)
「スペイン」カテゴリの記事
- 入院中に考えたこと 3.テキサス新幹線(2023.07.13)
- 「ネイションという神話」第1回 ユダヤ人が、民族として存続した理由(2008.11.20)
- 「繁栄と衰退と」(2007.10.01)
- 「皇帝カルロスの悲劇」(2007.03.30)
「パレスチナ」カテゴリの記事
- トランプ大統領は、「本当は 大統領になってはいけない人間だった のかな?」(2022.04.19)
- 仮説 理系の方 は、(縦・横・高さ に 時間軸 を加えた)4次元の歴史 を、2次元 の 現在の地図 で 理解しようとしているのでは?(2022.04.08)
- キリスト教が、ヨーロッパに 通奏低音としてもたらしたもの(2013.08.10)
- E.トロクメ著「ナザレのイエス」その生涯の諸証言から と、神学が、似而非(エセ)学問であることについて(2013.06.03)
- 田川建三著「イエスという男」(2013.05.22)
「Blog Selection」カテゴリの記事
- キリスト教の本質についての幾つかの謎解き ・・・・・ 1.一神教のキリスト教が、世界宗教(普遍宗教)になったわけ(仮説) 2.キリスト教が、異端を生み出し、幾つもの宗派に分裂したわけ(仮説) 3.キリスト教が、殺人宗教となったわけ(仮説)(2014.02.17)
- ユマニスム についての 友人との対話(2011.05.13)
- 遅塚忠躬著「フランス革命を生きた「テロリスト」」(2011.05.02)
- 高木少将語録 第4回「陸軍の本土決戦論」(2011.03.15)
- ドゴール大統領 の フランス領土範囲論(2011.03.02)
コメント